指定及び番号 | 種別 | 名称 | |
---|---|---|---|
国 | 1 | 伝統的建造物群保存地区 | 妻籠宿保存地区 |
国 | 2 | 史跡 | 中山道 |
国 | 3 | 重要文化財 | 読書発電所施設1構 (柿其水路橋) |
国 | 重要文化財 | 読書発電所施設1構 (桃介橋) | |
国 | 重要文化財 | 読書発電所施設1構 (読書発電所) | |
国 | 4 | 重要文化財 | 林家住宅 |
県 | 1 | 県宝 | 藤原家住宅 |
県 | 2 | 県宝 | 旧御料局名古屋支庁妻籠出張所庁舎 |
県 | 3 | 名勝 | 田立の滝 |
県 | 4 | 天然記念物 | 妻籠のギンモクセイ |
県 | 5 | 無形民俗文化財 | 田立の花馬祭り |
県 | 6 | 史跡 | 妻籠城跡(つまごじょうあと) |
町 | 1 | 有形文化財 | 聖観音像(円空仏) |
町 | 2 | 有形文化財 | 韋駄天像(円空仏) |
町 | 4 | 有形文化財 | 弁財天十五童子像(円空仏) |
町 | 5 | 有形文化財 | 天神像(円空仏) |
町 | 21 | 有形文化財 | 上嵯峨屋 |
町 | 22 | 有形文化財 | 下嵯峨屋 |
町 | 29 | 有形文化財 | 沼田の五輪塔(2基) |
町 | 30 | 有形文化財 | 光徳寺の車付駕籠 |
町 | 31 | 有形文化財 | 城坂峠の宝篋印塔 |
町 | 39 | 有形文化財 | 川向の聖観音像と厨子 |
町 | 40 | 有形文化財 | 熊谷家住宅 |
町 | 44 | 有形文化財 | 木地師の家 |
町 | 49 | 有形文化財 | 光徳寺大般若経 |
町 | 48 | 有形文化財 | 光徳寺薬師如来勧進帳 |
町 | 50 | 有形文化財 | 問屋申付状 |
町 | 51 | 有形文化財 | 奥谷家普請関係文書 |
町 | 52 | 有形文化財 | 木曽妻籠宿書留 |
町 | 55 | 有形文化財 | 南野家住宅 |
町 | 59 | 有形文化財 | 太田垣外遺跡琥珀大珠 |
町 | 60 | 有形文化財 | 園原家住宅 |
町 | 61 | 有形文化財 | 蘭の観音堂 |
町 | 19 | 無形文化財 | 田立歌舞伎 |
町 | 16 | 無形民俗文化財 | 与川の神楽獅子 |
町 | 18 | 無形民俗文化財 | 大黒踊 |
町 | 17 | 無形民俗文化財 | 蘭のさいとろさし |
町 | 20 | 無形民俗文化財 | 田立の刺捕差 |
町 | 23 | 無形民俗文化財 | 大鍬大明神祭り |
町 | 32 | 無形民俗文化財 | 百万遍念仏 |
町 | 11 | 史跡 | 桝形の跡 |
町 | 8 | 史跡 | 石柱道標 |
町 | 25 | 史跡 | 上久保の一里塚(2基) |
町 | 54 | 史跡 | かぶと観音 |
町 | 56 | 史跡 | 大崖砂防堰堤 |
町 | 57 | 史跡 | 与川渡の石地蔵 |
町 | 58 | 史跡 | 園原先生碑 |
町 | 26 | 名勝 | 木曽八景与川の秋月(観月の勝地) |
町 | 27 | 名勝 | 旧中山道男滝女滝 |
町 | 41 | 名勝 | 鯉岩 |
町 | 9 | 天然記念物 | 与川白山神社の大杉(2本) |
町 | 13 | 天然記念物 | 和合の枝垂梅 |
町 | 15 | 天然記念物 | 三留野本陣の枝垂梅 |
町 | 34 | 天然記念物 | 与川白山神社の社叢 |
町 | 35 | 天然記念物 | 柿其八幡様のアカシデと社叢 |
町 | 37 | 天然記念物 | 和合のアラガシ |
町 | 36 | 天然記念物 | 天白のツツジ群落 |
町 | 38 | 天然記念物 | 一石栃の枝垂桜 |
町 | 42 | 天然記念物 | 槇平のガヤの木 |
町 | 46 | 天然記念物 | 八剣神社の大杉 |
町 | 47 | 天然記念物 | 坪川の銀杏 |
町 | 43 | 保存技術 | 田立の和紙製造技術 |
| ||
![]() | ||
〒399-5301 | ||
TEL:0264-57-2001 FAX:0264-57-2270 | ||
●開庁時間● 8時30分~午後5時15分 | ||
Copyright © Nagiso Town, All Rights Reserved. |