地球温暖化対策を進める国民運動「COOL CHOICE(賢い選択)」に賛同し、子供たちの未来のために、町民とともにこの取り組みを推進します。
南木曽町長 向井 裕明
年々深刻さを増す地球の気候変動、その影響は世界を襲い猛烈な台風や集中豪雨・熱波の襲来などのニュースによって身近に感じることができます。
このまま地球温暖化対策を取らなかった場合、21世紀末には最大で4.8度も気温が上昇すると推測され、異常気象、海面水位の上昇、感染症の拡大、生物種の絶滅など、取り返しのつかない甚大な被害が危惧されています。
2015年、COP21(国連気候変動枠組条約締約国会議)で、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」が採択されました。
この中で、世界共通の目標として、「世界の平均気温上昇を2度未満に抑える(さらに1.5度未満に抑える努力をすること)」、「今世紀後半には、人間の活動による温室効果ガス排出量を実質的にゼロにすること」が示されました。
日本は、2030年に向けて温室効果ガス排出量を26%削減(※2013年度比)することを掲げています。「COOL CHOICE(賢い選択)」は、この目標達成のために、省エネ・低炭素型製品・リサイクルなど、温暖化対策に資する「賢い選択」を国民一丸となってしていこうという国民運動です。
「COOL CHOICE」HP
https://funtoshare.env.go.jp/coolchoice/
環境省HP
http://www.env.go.jp/press/101177.html
身近な生活のなかで、子供たちの未来のために今できる賢い選択「 COOL CHOICE 」が地球を救います。
◎クールビズ・ウォームビズ、公共交通機関の利用等、低炭素な生活を実践するという生活スタイルの「選択」
◎身の回りのものを買う時「省エネ自動車にする、省エネ家電にする、省エネ住宅にする」という「選択」
◎不要な照明・休憩時間の消灯、夏季冬季のクールシェア・ウォームシェアなど、みんなで節電するという「選択」
◎3R(リデュース・リユース・リサイクル)を実践するという「選択」
◇リデュース ゴミになるものを買わない、貰わない。
◇リユース 使えるものは繰り返し使用する。
◇リサイクル リサイクルできるものをゴミには出さない。
エアコンやストーブの台数が少なかった頃に戻って、家族みんなで一部屋に集まりましょう。4人で3台のエアコンを使っていたら、2台のエアコンを止め家族団らん楽しくすごしましょう。
| ||
![]() | ||
〒399-5301 | ||
TEL:0264-57-2001 FAX:0264-57-2270 | ||
●開庁時間● 8時30分~午後5時15分 | ||
Copyright © Nagiso Town, All Rights Reserved. |