長野県と南木曽町農技連では、南木曽町えごま同好会の協力を得て
令和3年度にえごま栽培の実証を行いました。
【実証の目的】
苦土石灰の施用による増収効果の検討
【主な内容】
栽培ほ場を4分割にして実証を行いました。
・肥料区に、苦土石灰を施肥する箇所と施肥しない箇所
・無肥料区に、苦土石灰を施肥する箇所と施肥しない箇所
肥料区とは、牛ふん堆肥と油かすによる土壌
無肥料区とは、牛ふん堆肥のみの土壌
さらにセルトレイによる育苗・定植、又は直接播種などによる違いも検証しました。
【主な作業内容】
基本的には、すべての個所で同じ作業を行いました。
播種:6月4日 定植:6月30日 除草:7月15日 摘芯:7月30日 収穫:10月25日、29日
【実証結果】
苦土石灰を施用した個所の収量が44%ほど多かった。
セルトレイによる育苗・定植と直接播種では、生育の丈に違いはあったが、収量は同等でした。
今回の結果から、遊休荒廃地での作付けでは、苦土石灰の施用効果は高いことが分かった。
【今後の課題】
適正施肥量の検討 連作栽培での苦土石灰効果の検討
令和4年度に実証の継続を計画しています。
【感謝】
ご協力いただいた南木曽町えごま同好会のみなさま、耕起や草刈り、栽培研修会などご協力いただき
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
実証の詳細資料
| ||
![]() | ||
〒399-5301 | ||
TEL:0264-57-2001 FAX:0264-57-2270 | ||
●開庁時間● 8時30分~午後5時15分 | ||
Copyright © Nagiso Town, All Rights Reserved. |